一般社団法人日本水中スポーツ連盟について

J.U.S.F

一般社団法人日本水中スポーツ連盟 Japan Underwater Sports Federation(JUSF)は、1988年(元JAFSA)に発足しました。
世界水中活動連盟(CMAS)に日本の水中スポーツを代表して加盟し、我が国における水中スポーツ界を統括する団体として、水中スポーツの普及・振興を図り、もって国民の心身の健全化に寄与することを目的としています。

主な活動内容

  • 水中スポーツの普及並びに指導
  • 水中スポーツ競技の日本選手権大会
    その他の競技会の開催
  • 国際競技大会への代表参加者の選定及び派遣
  • 水中スポーツの指導者並びに審判員の育成
  • 選手、チーム、指導者及び審判員等の登録
  • 水中スポーツの競技力向上事業の実施並びに調査研究
  • 水中スポーツを通じての社会貢献及び国際貢献の実施

日本水中スポーツ連盟 所在地

一般社団法人日本水中スポーツ連盟

〒160-0022
東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 6階
受付時間 : 平日10:00〜17:00
Tel 03‐6862-6195 Fax 03-6866-9994
e-mail info@jusf.gr.jp

Japan Underwater Sports Federation

6F FORECAST SHINJUKU SOUTH
4-3-17Shinjuku Shinjuku-ku Tokyo JAPAN 160-0022
Weekday 10:00〜17:00
Tel 81‐3‐6862‐6195 Fax 81‐3‐6866‐9994
e-mail info@jusf.gr.jp

日本水中スポーツ連盟 役員・評議員・委員 一覧

理事・監事任期 2027年総会まで

会 長 新田 信行
副会長 吉澤 俊治
CMAS理事、AUF副会長
副会長 小泉 和史
日本体育大学教授
執行理事 加藤 智子
早稲田大学教員 公社)日本ウエイトリフティング協会常務理事
理 事 成田 和穂
駿河台大学 スポーツ科学部 教授(医学博士)
理 事 谷川 泉
心理カウンセラー CMAS国際審判員
理 事 松元 恵
アプネアアカデミーアジア主催
理 事 長谷川 雄太
会社役員・CMAS国際審判員
監 事 依田 俊伸
東洋大学大学院教授

委員会委員青色は委員長

競  技 小泉 和史、砂原 美穂、山下 まどか、山下 准、谷川 泉、山中 文乃、門間 貴史、長谷川 雄太、関野 義秀 
強化小委員会 関野 義秀
普及教育 小泉 和史、川村 佳寛
科学・技術 田村 宏、大下 和茂、尾形 蘭、小泉 和史、
谷川 哲朗、冨山 周祐、堀本 晋哉、湯浅 安理
広  報 長谷川 雄太
フリーダイビング 松元 恵、大白 京子、太田 陽子、大谷 装子、
土田 ちひろ、矢部 紀之
規則公認 砂原 美穂、上原 有翔、田中 良奈、谷川 泉
アンチ・ドーピング 加藤 智子、吉澤 俊治、成田和穂
国  際 吉澤 俊治、上原 有翔、長谷川 雄太
水中ホッケー U.W.Hockey (委員名簿はこちら)
水中競技映像小委員会 水野 京子
コンプライアンス 新田 信行

評議員総会で投票権を有する正社員2027年総会まで

新田 信行 千葉県支部長
柘植 直人 愛知県支部
吉澤 俊治 世界水中連盟(CMAS)理事
小泉 和史 日本体育大学教授
竹山 瑞恵 福岡支部
宮本 祐治 大阪支部
尾形 蘭 埼玉支部
高坂 将人 福井支部 水中ホッケー委員長
谷川 泉 三重県支部
松元 恵 フリーダイビング委員長

名誉顧問・顧問(順不同)

名誉顧問 羽田 次郎
顧 問 赤木 恭平
顧 問 田村 宏
顧 問 大郷 裕明

U.W.Hockey 委員名簿2018年1月〜2019年12月青色は委員長

競技委員長 高阪 将人        
副競技委員長 谷川 泉 安田 秀弘      
強化委員会 高阪 将人 柏木 孝介 田中 陽 佐藤 直紀 田谷 稔
審判・研究委員会 安田 秀弘 谷川 泉 和田 聖己 明石 啓太 加賀 千翔人
U-23育成委員会 佐藤 直紀 荻原 佑介 新井 健一 柏木 孝介  
渉外委員会 鈴木 悠太 下永田 修二 谷川 泉 明石 佳奈  
広報委員会 新野 洋平 谷川 泉 伊東 和則    

地域担当

関東 柏木 孝介(U-23担当) 新野 洋平 明石 啓太 新井 健一 飯塚 毅
関西 田中 陽 安田 秀弘 池田 大輔(U-23担当)    
北信越) 佐藤 直紀 高阪 将人(U-23担当) 海野 晃司    
中国・九州 田谷 稔 廣本 泰介(U-23担当) 吉海 久人 伊東 和則  

※委員は、2年任期とし、再任を妨げない。
※AUHCが1年おきに、年末に行われるため、1月から2年間とする。